TOPへ戻る La-9
展示場へ戻る

La-9_Photo_1
MPM 1/72 La-9 完成日 2018年 6月24日

La-9 実機について
ラボーチキン設計局はヤコブレフ設計局とならんで第二次世界大戦中の戦闘機開発の中核を担って来ました。最初の量産機はLaGG-3で、以降は前の型を次々に改良する形で新型機を送り出し、La-5とLa-7までが大戦中の機体です。La-9はそんな一連のラボーチキン製レシプロ戦闘機の完成形と言える機体で、戦争が終わった翌年の1946年に初飛行しました。本機はLa-7の基本的フォルムを引き継ぎつつも全面的な改設計が行われ、特に機体構造が全金属製となったこと(La-7までは木金混合構造だった)は大きな変化です。結果として大戦中の最優秀機と言われるLa-7を凌ぐ高性能を発揮した本機はレシプロ戦闘機の最終世代に相応しい機体だったと言えるでしょう。しかし当時はすでにジェット戦闘機の時代に突入しており、当のソ連でも1947年にはMiG-15が登場するなど、すぐにやって来るジェット戦闘機配備までのつなぎとして短期間使用されたに留まりました。

La-9_Photo_2

La-9_Photo_3

La-9_Photo_4

当時記

このキットの制作期間は2018年4月から6月で、同じキットを2個使ってひとつはこのLa-9、他方は型違いのLa-11として仕上げました。3ヶ月で2機完成とは私にしては速いペースなんだけれど、この前年の2017年12月にそれまで勤めていた会社を定年退職し、自由時間が格段に増えたのでまあこんなものでしょう。その2017年からラボーチキンの機体を集中的に作っていて、間に1/200のTu-95を挟んだものの、1/72では5作連続ラボーチキンを完成させました。手付かずの在庫キットが400個近くある中、せめてラボーチキンだけでも制覇したいと思って始めた「ひとりラボーチキン祭り」ですが、果たしてどこまで行けるでしょうか。

La-9_Photo_5

キットについて
[MPM 1/72 La-9/11] :La-9/11は実機の知名度が今一つのせいか、あまりキットが出ていません。1/72のインジェクションキットではこのMPMの他はGRANとinteravia程度ではないでしょうか。一応GRANもinteraviaも持っていたので、どれを作ろうかキットを見比べた結果、それほど迷わずにMPMを選びました。決め手は主翼の厚みです。どういう訳かどのキットもみな主翼が厚ぼったいのですが、中ではこのMPMが一番薄く出来ています。しかし上の写真で分かる様にMPMでもまだ相当厚いです。従ってGRANやinteraviaは猛烈に厚く、ちょっと飛びそうに見えない程です。さらに筋彫りはMPMは凹ですがGRANは凸、interaviaは凸だか凹だか分からないほど薄いので、この点からもMPMを選ぶのが妥当でしょう。そんなMPMのキット、作って見て気付いた点を挙げると、まず機首下面、ここは主翼下面より出っ張りますが、La-9では面一なので要修正です。次に機首前面上部にある補助空気取入れ口とプロペラスピナが干渉します。ここの修正は困難なので作例ではそのまま作ってしまいました。最後に脚ですが、引き込み支柱と脚カバーが共に長すぎるので、取説の三面図を見ながら適度に寸法を詰めました。塗装はネットで見つけた飛行可能な復元機(もしくは再生産機)の塗装にしました。デカールは赤星を含め全て他キットからの流用です。

La-9_Photo_6

La-9_Photo_7

制作記があります。よろしかったらぜひご覧ください。


TOPへ戻る
展示場へ戻る
制作記へ