|
最終工程の小物付けは色々と難航したのですが、何と言っても苦労したのは主脚の取付けと補強です。苦労の詳細は Korshun radar 型の制作記をご参照いただきたいのですが、この
Toriy radar 型はその苦労の後にとんでもない落とし穴が待っていました。 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
落とし穴とは尾部が沈み過ぎていることです。左の写真、何とかタイヤだけで接地して立っているものの、明らかに尾部が沈んで胴体が傾いています。増槽は地面スレスレで、もし実機がこうだったら滑走中に増槽を地面にこすって爆発したでしょう。 |
|
|
これは納得できません。こうなった原因は主脚が短くて、地上高が足りないからです。キットが悪いと言ってしまうのは簡単だけど、そういうキットの弱点を見抜いて修正して作ってこそ一人前のモデラーだから、これは自分の注意不足でした。ここは一念発起して、脚の修正に挑みます。 |
|
|
 |
 |
|
|
まずは今まで付いていた主脚を取り外します。一度付けた脚を外すなんて滅多にないので、ここは普段付けている脚がどの程度の強さで付いているのかを確認できるチャンスです。結果は予想以上に簡単に取れてしまってちょっとショックでした。て言うかほとんど接着剤が効いていませんでした。これからは脚の取付けは意識してたっぷり接着剤を付け、がっしり取付けなければいけませんね。で、外した脚柱の基部にプラ板を継ぎ足してゲタを履かせます。ゲタの高さは仮組みしながら徐々に増やして適正値を探ったところ、最終的に4.5mmとなりました。 |
|
|

 |

 |
|
|
上写真左・縦2枚は修正前の脚が短く機尾が沈んだ状態の証拠写真です。右側・縦2枚が修正後。機尾が上がり、胴体がほぼ水平になりました。下側の脚部のアップ写真を左右で比べると、タイヤの位置が大分胴体から離れたのが分かると思います。 |
|
|
|
 |
|