TOPへ戻る

MiG-21F-13 制作記

BOXアート
展示場へ戻る
展示へ戻る AIRFIXとFUJIMIのキメラ 1/72

BOXアートの画像をクリックすると、「私が出会ったキットたち」の、それぞれのページへジャンプします。パーツ画像やデカールはそちらをご参照下さい。このページに戻るにはブラウザの戻るボタンを使って下さい。


AIRFIXを主とし、ディティールパーツや主翼をFUJIMIで補うキメラ作戦です。まずは胴体に収まるパーツから・・・。
MiG21F13 Making_01 胴体に収まるパーツ : 
コクピットと排気ノズルです。左がAIRFIX,右がFUJIMI。

ご覧の通りAIRは誠にあっけらかんとしており、年代の古さを感じます。逆にFUJIMIはもうちょっと簡素化してパーツ数を減らす工夫がほしいところ。AIRの胴体にFUJIMIのコクピットと排気ノズルを収めたいので胴体内側を加工します。分かり難くて恐縮ですが、コクピット部は計器板が嵌る溝,尾部は内側の出っ張りを削ります。↓
MiG21F13 Making_02

MiG21F13 Making_03

AIRの胴体に収まったFUJIMIのコクピット。びっくりするほどピッタリですわりも良いです。機首に詰め込んであるのはマイクロウェイト(小粒の鉛玉)です。しつこいくらいに接着剤を流し込んで塗料で塗り固めました。完成後に脱落してカタカタ音がする失敗を何回もやってますので・・・。

MiG21F13 Making_04

胴体を接着。合わせ目を消した後、凸モールドを一度削り落としてからすじ彫りします。凸→凹の変換手術はこれが初体験です。それまでは「すじ彫りの彫り直しなんてプロモデラーじゃなきゃできないよ。」と思っていたのですが、やってみると意外に・・・やっぱり難しかったです。

MiG21F13 Making_05

主翼パーツです。左がFUJIMI,右がAIRFIX。迷わずFUJIMIのパーツを採用します。

MiG21F13 Making_06 MiG21F13 Making_07

実機では主翼取り付け部にリブがありますがAIRはそのリブが胴体側にモールドされているのに対し、FUJIMIは主翼側に付いています。今回はFUJIMIの主翼をAIRの胴体に取り付けるので主翼側のリブを適度に削ります。右が修正後。

FUJIMIの水平尾翼(上)は小さすぎ、AIR(下)は大きすぎです。小さいものを大きくするのは手間なのでAIRを採用。翼弦が大きすぎるようなので後縁をカットしてそれらしく整形しましたまた、水平尾翼を傾けた位置にしたいので取り付けガイドを切り取り、黄銅線に替えました。

MiG21F13 Making_08

士の字前の主要パーツ集合写真です。主翼〜胴体間はキメラ接合なので取り付けガイドなしのイモ付けになります。接着強度はもちろん、前後の位置決めにも注意が必要だけど、単純な形状なのでなんとかなるでしょう・・・。

MiG21F13 Making_09

士の字になりました。左が本命のキメラ体,右がかわいそうな裏キメラです。裏キメラは作品としては完成させませんが、スプレーの試し吹きやデカールとトップコートの相性チェックなどを行うテストベッドとして活用します。

MiG21F13 Making_10

サフを全面に吹いた後、本塗装の銀を全面に吹きます。銀はクレオスの8番です。旧ソ連機の場合、メタリックな銀よりもオーソドックスな8番銀の方が似合う気がしてどうもメタリック系の塗料には尻込みしてます。未経験のことにチャレンジする勇気がないだけかも知れませんが・・・。

MiG21F13 Making_11

パネル毎に銀のトーンを変えて塗り分けます。今回はKPのキットとは違ってパネルラインが凹だし、リベット表現もないのでコントラストをいつもより控えめにしました。

mk_mig21f13_af72_12a mk_mig21f13_af72_12f 小物に掛かります。脚パ-ツ、左がAIR,右がFUJIMI。AIRの脚類は小さすぎるので胴体側の主脚カバ-のみAIRを使用し、他は全てFUJIMIで行くことにしました。FUJIMIのキットはMFなので主脚タイヤ径がF-13より大きく、ホイ-ルの模様も違います。タイヤ径は削って小さくしましたが、ホイ-ルの模様はそのまま。だって模様を変えるほどの技術も根性もないんだもん。

MiG21F13 Making_13

塗装済み小物の集合写真です。ピトー管,キャノピー,アンテナ,胴体側主脚カバーがAIR。キャノピー内の前面ガラスと座席後方のディテールパーツは自作しました。他はFUJIMI。

MiG21F13 Making_14

小物が片付いたので機体に戻り、デカールを貼りました。赤い星のマークって本当にかっこいいなぁ〜・・・(←赤星中毒患者)

MiG21F13 Making_15

トップコートして墨入れしました。コクピットのマスキングを剥がす時はちょっとドキドキしましたが、塗料の流れ込みもなく、一安心。いよいよ完成間近です。

MiG21F13 Making_16

小物を取り付けて完成。動翼は全て動かした位置で固定。ピトー管跳ね上げ,キャノピー開など、できるだけひねった作例にして見ました。この作品を制作中にレベルから決定版のF-13が出たのだけれど、動翼を動かすのはFUJIMIのキットならではでしょう。・・などと負け惜しみを言う。キメラモデリングは初体験でしたが、まずまず自分のイメージに近いものが出来て良かったです。

本人満足度 ★★★★

TOPへ戻る 展示場へ戻る 展示へ戻る